求人票を作成する意味

求人票を作成する意味は、ずばり

①求職中の方からの面接の申し込みを受けるため

②求人をしていることを周知するため

③どのような業務内容であるか明確に伝えるため 

にあります。   よくある

時給1200円!ホールスタッフ募集!9:00-17:00勤務!

などの 少ない情報だけで雇用契約を締結してしまうと、

試用期間は1150円なんて聞いてないんだけど・・・!!

このように明示しなくてはいけない情報が足りていないことで法令に反してしまったり、契約の内容に勘違いが生じ、トラブルや早期離職のもとになります。

労働の条件を明示することは雇用契約締結前に求められますので、その前に見られる求人票の正しい作成方法と、どうしたら求職者からの応募が来るのかを考えながら作成していきましょう!

必ず書かなくてはいけない事

  1. 業務内容(変更の可能性がある場合はその範囲)
  2. 契約期間(有期である場合は下記3も必要)
  3. 有期労働契約を更新する場合の基準
  4. 試用期間
  5. 就業場所
  6. 就業時間・休憩時間
  7. 休日
  8. 時間外労働
  9. 賃金
  10. 加入する保険に関して
  11. 募集者の(個人の場合)氏名又は(法人の場合)名称
  12. 派遣労働者として雇用する場合はその旨
  13. 受動喫煙防止措置

新しく2024年に追加されたものもあります。ご確認ください!

どう書けばいいのか迷ったら?

仕事も会社も十人十色ですよね!

どのような表現が適切で伝わりやすいのか、ハローワーク作成の資料がとても参考になりますので、一読ください。

(リンク)求人票作成のポイント(文例集)求人者の想いを求職者に届けましょう

書いてはいけない事

以下の法律では「応募者の基本的人権を尊重すること」と「応募者の適性・能力に基づいた基準により行うこと」の考えをもとに、この考えにそぐわないような文言表現を禁止しています。

  • 性差別表現(男女雇用機会均等法)
  • 年齢差別表現(雇用対策法)
  • 差別・優遇する表現(労働基準法)
  • 実態と異なる労働条件などの明示(労働基準法・最低賃金法 他)

性差別表現(男女雇用機会均等法)

【男性3人募集】【女性歓迎!】【看護婦募集!】ほかにも保母、主婦などがあたります。

ただし、行う業務(演劇などの芸術活動や、宗教、防犯上の理由など)の特色上、性別を特定しなくてはいけない場合は禁止されていません。また、男性10人女性1人だから女性増やしたい などの男女の均衡性を保つための場合も、性別を特定することは禁止されていません。

こちらのリンクが参考になります男女均等な採用選考ルール

年齢差別表現(雇用対策法)

改正雇用対策法により、年齢による制限は、正社員だけでなく派遣・アルバイト・パートなど、全ての雇用形態の募集で禁止です。

業務内容が【力が必要なこと】であっても年齢に関して上限下限を設定することはできません。

しかし、例外的に年齢制限がOKな場合もあります。【雇用対策法施行規則第1条の3第1項】に「例外事由」として定められている場合のみです。※理由の記載も必要です。 以下は一例です。

① 定年を上限年齢としていること。
② 期間の定めのない労働契約であること。

【サンプル】
65歳未満の方を募集(定年が65歳のため)

法令の規定により特定の年齢層の就業等が禁止又は制限されている業務であること。

【サンプル】
警備員として18歳以上の方を募集(警備業法により18歳未満の就業等が禁止)

① 期間の定めのない労働契約であること。
② 就業経験不問の求人であること。
③ 新規学卒者と同等の処遇とすること。

【サンプル】
35歳未満の方を募集(経験不問・新規学卒者と同等の処遇)

芸術又は芸能の分野であり、表現の真実性等を確保する必要があること。

【サンプル】
8歳の設定の子ども役の役者となるため、13歳以下の方を募集

この年齢制限はOK?こちらの資料が参考になります。一読ください。

その募集・採用 年齢にこだわっていませんか?― 年齢にかかわりなく、均等な機会を ―

労働者の募集及び採用における年齢制限禁止の義務化に係るQ&A

差別・優遇する表現(労働基準法)

差別的な意図でなくとも、人を傷つける表現は、「差別表現」にあたるので、求人広告を作成する際にも注意が必要です。

NG例OK例
・中国人募集・中国語ネイティブレベルの方募集
(現在中国人4名メンバーがいます)
・愛嬌や社交性のある人・コミュニケーションを取りつつ接客が出来る人
※性格ではなく、個人の能力を物差しにする

他にも、

  • 「容姿端麗な方優遇」などの容姿に関する表現
  • 「身長が○○cm以上の方、体重が○○以下の方」などの身体的特徴に関する表現

などの表現も避けましょう。

ポイントは、性格など主観的であいまいな表現、努力では覆すことのできない事柄ではなく、能力として評価しやすい客観的なもので表現することです。

実態と異なる労働条件などの明示(労働基準法・最低賃金法 )

実態とは違う好条件を記載して労働者をだます行為は禁じられています。

もちろん、企業の経営状況などにより労働条件が変わることも考えられます(企業の業績などにより)が、その場合は雇用契約締結前にきちんと説明しなくてはいけません。※変更があった場合はご連絡ください。

また最低賃金以下の給与は求人票に記載することはできません。最低賃金の額は地域によって異なりますので、求人票を作成する際は、募集・採用を行う事業所がある地域の金額を確認する必要があります。

仮に最低賃金よりも低い額を労働者に支払った場合は、たとえそれに労働者の合意があっても、企業は最低賃金額との差額を支払わなければいけません。※最低賃金の額は毎年10月に改正されます!最低賃金を下回る求人票になってしまった場合は、こちらから連絡をいたします。

他にも

  • 就業時間が法定労働時間を超えている
  • 勤務時間が6時間を超える場合に最低45分、8時間を超える場合に最低1時間の休憩時間が取れていない

など、労働基準が法に反している場合も求人票が出せません。

書くと好ましいこと

とにかく具体的に記載していきましょう!

皆さんが仕事を探すとき、給料、場所、人間関係・・・何を重視するでしょうか?

きっとすべてを重視するのではないかと思います。そこで重要になってくるのが、【具体的な情報】です。

一般的な文言具体的にした文言
寮があります。会社から自転車で10分以内の寮を完備しています。
1KDK、家賃は2万/月。
ペット・家族同居は不可です。
駐車場はついていません。
外国籍従業員が多数在籍しています。日本人10名
中国人4名
ネパール人3名 が在籍しています。
翻訳スタッフ主に〇〇業の資料の英語訳をお願いします。
3名で1チームになり、校正を重ねます。
在宅での希望がある方は~~
ホールスタッフレストランでのホール業務をお任せします。
注文、ドリンクや料理の配膳、レジ、お客様が帰った後の後片付けなど。
牛肉を使用したレシピがあります。
まかないつき(1日1食)

とりかに求人事務所では、よくある文字制限もないので、より具体的に作成することが可能です。

外国人向け求人ならではのコツ

外国人雇用を視野に入れている会社の場合は、以下のコツも使っていきましょう!

やさしいにほんご で求人票を作成する

レストランでのホール業務をお任せします。
注文、ドリンクや料理の配膳、レジ、お客様が帰った後の後片付けなど。
牛肉を使用したレシピがあります。

We are looking for someone to take care of hall duties at our restaurant.
The main responsibilities include taking orders, serving food and drinks, handling the cash register, and cleaning up after customers leave.
We have beef-based recipes available.

この日本語と英語は機械で翻訳した、全く同じ意味の文章です。

見比べてみるとわかりますが、英語には単語一つ一つの間にスペースが空いていて、一方で日本語は単語と単語の間に てにをは が入っています

この日本語のツメツメ表現が「理解の壁」になっているといわれています。ではこれを【やさしいにほんご】で表現すると・・・

レストランで働(はたら)く ホールスタッフを 募集(ぼしゅう)しています。
仕事(しごと)は、お客(きゃく)さまの注文(ちゅうもん)を 受(う)けること、料理(りょうり)や飲(の)み物(もの)を 運(はこ)ぶこと、レジで お金(かね)を 扱(あつか)うこと、お客(きゃく)さまが 帰(かえ)った後(あと)に 掃除(そうじ)を することです。
牛肉(ぎゅうにく)の 料理(りょうり)が あります。

どうでしょうか。ぐっと外国人雇用を前向きに検討している企業だという事が分かりますね。

自社の外国人スタッフに翻訳してもらう

もう一つの案がすでに外国人雇用をしている会社様で働いているネイティブスタッフに翻訳してもらうことです。同じ内容のものを複数言語用意するのもいいでしょう。

異国の地で生活している場合、母国語を目にすると親近感が湧くのはもちろんのこと、視認性も高まり認知されやすくなります。ぜひネイティブスタッフに協力をお願いしてみましょう!


問い合わせ先

とりかに求人事務所 運営者 植田美乃里(とりかに行政書士事務所 所属行政書士)

メール:torikani.ueda@gmail.com

電話:0443798319

whatsAppQR

wechatQR

LINE QR