そもそも、登録支援機関とは何か?

登録支援機関とは、特定技能1号外国人を受け入れる企業(=受入れ機関)が
外国人本人への生活支援・労務支援などを法律に基づき実施する義務を、代わりに実施できる機関です。

  • 入管庁に正式登録されている法人・団体
  • 支援業務を受けて実施する(委託契約が必要)
  • 対象は「特定技能1号」外国人
  • 企業は、自社支援か登録支援機関委託のどちらかを選択

登録支援機関を使う理由

受け入れ企業の課題登録支援機関を使うメリット
生活支援ノウハウがない専門機関が代行するので安心
社内に多言語対応者がいない通訳・翻訳・母国語対応できる
支援記録作成・報告義務が負担書類作成・入管提出を代行可能
外国人からの相談対応に不安24時間体制でサポートできる

自社で支援を内製化できるといいのですが、大企業以外はなかなか難しいのが現実です。

自社支援と登録支援機関委託の比較表

項目自社支援
(登録支援機関に任せない)
登録支援機関委託
生活支援業務すべて自社で実施支援機関が代行
相談対応(外国語)社内対応必須支援機関対応
記録・報告作成自社で作成・提出支援機関が作成支援・提出代行可
初期負担高い(体制づくり必要)費用はかかるが手間削減
外国人満足度担当者次第専門機関により一定水準保持

受入れ企業の義務と登録支援機関の役割

【企業】の基本義務

  • 適正な労働条件の確保(最低賃金・社会保険加入等)
  • 雇用契約・支援計画の策定・実施
  • 生活支援の実施(住居確保・生活オリエンテーション)
  • 出入国在留管理庁への定期報告

【登録支援機関】の委託業務

  • 支援計画の実施(10項目)を企業に代わって実施
  • 外国人本人からの相談・苦情受付
  • 必要に応じて企業側にも指導・助言

ただし、登録支援機関に委託しても最終責任は企業側にあるため、全て丸投げは不可!

登録支援機関が実施する「10の支援業務」って?

支援項目実施内容
① 事前ガイダンス入社前に仕事内容、給与、労働条件を外国語で説明(遠隔でも可)
② 出入国手続き補助入国・帰国・在留更新時の同行、書類作成支援
③ 住居確保支援社宅紹介、住宅契約サポート、保証人が必要なら相談対応
④ 生活オリエンテーション交通、銀行、保険、病院利用方法を説明、資料配布も可
⑤ 公的手続同行市役所手続き(住民登録・保険加入)、年金手続き同行
⑥ 日本語学習支援日本語教室情報提供、eラーニング案内、学習進捗確認
⑦ 相談・苦情対応体制生活・労務・人間関係トラブルについて24h体制相談窓口設置
⑧ 苦情・問題発生時対応外国人本人、または企業からの苦情について迅速対応・調整
⑨ 転職支援やむを得ず退職する場合、次の受入れ先企業探しの支援
⑩ 定期面談・報告本人・企業との面談(3か月に1回以上)、入管庁への報告義務

登録支援機関への委託費用目安(実務相場)

費用項目相場感
初期支援費用(契約・ガイダンス等)3万円~5万円/人
月額支援費用1万円~3万円/人・月
特別支援対応(緊急通院など)別途見積もり(2万円~10万円/件)

他にも採用時に職業紹介事業者を利用していた場合は、紹介料の支払いも必要になります!

登録支援機関利用で企業が得られるもの

  • 日本語以外の多言語で24時間対応できる体制
  • 入管提出義務(面談記録・支援状況報告書)のミスリスク低減
  • 外国人本人の不安を減らし離職リスクを低下
  • 外国人雇用未経験企業でも安心して雇用開始可能

登録支援機関を選ぶときのチェックリスト

  • 入管庁公式「登録支援機関名簿」に掲載されているか?
  • 多言語対応(英語・中国語・ベトナム語等)は可能か?
  • 相談窓口は24時間体制か?
  • 実績(特定技能支援人数、分野別実績)は豊富か?
  • 緊急対応(入院・失踪時)の体制があるか?
  • 企業とのコミュニケーションがスムーズか?(報連相のレスポンス)
  • 支援報告書などの提出物がきちんと用意されるか?

問い合わせ先

とりかに求人事務所 運営者 植田美乃里(とりかに行政書士事務所 所属行政書士)

メール:torikani.ueda@gmail.com

電話:0443798319

whatsAppQR

wechatQR

LINE QR