制度を理解すれば、優秀な人材の確保と長期雇用が可能に
CONTENTS
在留資格には2つの大きなカテゴリがある
外国人を採用する際に重要なのが、「その人の在留資格で何ができるか」という点です。
在留資格は大きく以下の2つに分けられます
分類 | 特徴 | 例 |
---|---|---|
就労系在留資格 | 職種が限定されている(例:技人国・特定技能) | 「技術・人文知識・国際業務」「特定技能」「技能実習」など |
身分系在留資格 | 原則、職種に制限なし/就労制限なし | 「永住者」「定住者」「日本人の配偶者等」「永住者の配偶者等」 |
この記事では後者、「身分系在留資格」について詳しく解説します。
身分系在留資格とは?
定義
「身分または地位に基づく在留資格」として、日本との深い人的関係を持つ外国人に付与される在留資格で、原則として就労制限がありません。
そのため、職種や業種、雇用形態(正社員・アルバイト)を問わず、自由に働くことができます。
主な「身分系在留資格」の種類と特徴
在留資格名 | 主な対象 | 就労可否 | 在留期間 |
---|---|---|---|
永住者 | 永住許可を受けた外国人 | 制限なし(何でも可) | 無期限(在留カードは7年更新) |
定住者 | 日系人、日本人と離婚した配偶者など | 制限なし(何でも可) | 1年・3年・5年など(更新制) |
日本人の配偶者等 | 日本人の配偶者、子など | 制限なし(何でも可) | 1年・3年・5年など(更新制) |
永住者の配偶者等 | 永住者と結婚した配偶者・子 | 制限なし(何でも可) | 同上 |
身分系ビザの人を採用する企業のメリット
職種・業種を問わず雇用できる
→ 工場のライン作業、接客、介護補助、清掃、事務など、単純労働を含めて幅広く対応可能
在留資格の更新・変更手続きが不要
→ 永住者などは「在留期間無期限」のため、企業がビザ更新をサポートする必要がなく、雇用管理がシンプル
長期雇用・定着が見込める
→ 家族と共に日本に定住している人も多く、定着率が高い傾向
採用前に確認すべきポイント
身分系在留資格の外国人を採用する際も、以下の基本事項は必ず確認しましょう
項目 | チェックポイント |
---|---|
在留カードの確認 | 在留資格名、有効期限、就労制限欄(基本は「就労制限なし」) |
日本語能力 | 職種によっては日常会話レベル以上が必要 |
履歴・職歴 | 長く働いてもらうため、本人のキャリア希望も確認 |
社会保険加入 | 在留資格に関係なく、法令に基づく手続き(社保・労保)は必須 |
よくある誤解と注意点
誤解 | 正しい理解 |
---|---|
「永住者なら雇用契約書も要らない?」 | 必須です。在留資格に関係なく労働基準法は適用されます。 |
「配偶者ビザだから扶養内でしか働けないのでは?」 | 違います。身分系はフルタイム勤務が可能です。 |
「外国人だから特別な支援が必要?」 | ケースバイケースですが、日本語での社内コミュニケーション支援などは有効です。 |
まとめ
ポイント | 内容 |
---|---|
身分系在留資格とは | 永住者や日本人の配偶者等など、自由な就労が可能な在留資格 |
雇用可能な職種 | 原則すべて(単純労働含む) |
採用メリット | 就労制限なし、長期雇用可能、更新の負担が少ない |
採用時の注意 | 在留カード確認、法令遵守、日本語支援体制など |
法的義務 | 他の従業員と同様に労働法規の遵守が必要 |
「身分系ビザ」の外国人材は、企業にとって即戦力かつ柔軟な労働力です。
制度を正しく理解し、適切に受け入れることで、人材確保と職場の多様性向上が実現できます。