― 専門人材としての外国人採用、成功のカギを徹底解説 ―
CONTENTS
中国人の採用が注目されている理由
日本企業では近年、中国人留学生の就職希望者の増加や、中国市場に詳しい人材のニーズにより、中国人高度人材の採用が進んでいます。
なかでも「技術・人文知識・国際業務(技人国)」の在留資格は、
- 日本の大学・大学院を卒業した中国人
- 実務経験が豊富な中国人専門職
を雇用する際の主要な選択肢です。
技人国とは?
「技人国」とは、日本国内でオフィスワーク中心の専門業務に従事する外国人向けの在留資格で、対象となる業務は以下のようなものがあります
分類 | 主な職種の例 |
---|---|
技術分野 | ITエンジニア、機械設計、システム開発など |
人文知識分野 | 営業、企画、マーケティング、経理、人事など |
国際業務分野 | 翻訳・通訳、語学講師、貿易事務、海外対応など |
中国人を技人国で雇用する際の基本条件
学歴または実務経験
条件 | 内容 |
---|---|
学歴 | 原則、日本または海外の大学を卒業していること(職務内容と関連) |
実務経験 | 学歴がない場合は、10年以上の実務経験が必要(通訳などは3年可) |
職務内容との整合性
雇用する業務が「単純労働」や「現場作業」ではなく、専門的な知識に基づいた業務であること。
雇用条件
- 日本人と同等以上の待遇(給与・労働時間など)
- 安定した雇用(派遣や短期雇用では審査が厳しくなる)
採用のステップと申請の流れ
職務と採用条件の明確化
技人国の対象業務であることを確認
内定・雇用契約の締結
契約書・労働条件通知書などを整備
在留資格認定証明書(COE)の申請
入管に対して企業側が書類提出(通常1〜2か月程度で審査)
ビザ取得・入国(海外在住者の場合)
中国国内の日本大使館・領事館でビザ申請後、入国
在留カード発行・雇用開始
住民登録、社保加入などの手続きもサポート
よくある注意点・チェックポイント
職務と学歴が一致しているか?
例:文学部卒でエンジニア職は不許可になりやすい
→ IT職なら情報系学部、マーケティング職なら経営・商学部など
単純作業は禁止!
技人国ではレジ業務、配膳、荷物運搬など**「誰でもできる作業」**は対象外です。
書類不備や内容の矛盾に注意
雇用契約書、事業計画書、職務内容書などは、実際の業務に即した正確な記述が求められます。
長期雇用を見据えた体制整備
外国人労働者が安心して働けるように、日本語指導・相談対応・キャリア形成支援もあると好印象です。
中国人技人国人材の採用メリット
項目 | メリット |
---|---|
中国市場への対応 | 中国語・文化理解のある人材は海外展開・インバウンド対応に最適 |
優秀な人材層 | 日本の大学卒や語学力の高い人材が多く、高い業務適応力が期待できる |
長期定着 | 技人国は更新可能で、永住・家族帯同も視野に入るため定着しやすい |
社内の多様化 | 異文化に柔軟な組織づくりにつながる(ダイバーシティ経営) |
まとめ
ポイント | 内容 |
---|---|
技人国とは | 中国人を専門職として雇用できる在留資格(オフィスワーク中心) |
必要条件 | 関連する学歴 or 実務経験、専門性ある職務、日本人並みの待遇 |
採用の流れ | 内定 → 書類作成 → COE申請 → ビザ取得・入国 → 雇用開始 |
注意点 | 単純労働不可、職務と学歴の不一致は不許可リスクあり |
サポート | 行政書士による書類支援、入管対応、本人との中国語連携が可能 |
「中国人技人国人材の採用」は、企業にとってグローバル化と成長の第一歩です。
適切な手続きと丁寧な受け入れ体制を整えることで、企業にも外国人にも大きなメリットが生まれます。